配本してもらったからには読まなくては!無駄に使命感に燃えているアリサコードです。ハローです。
部屋整理作業も楽しいのですが、やっぱり「塾生ガイド」と「慶應通信ニューズレター」「テキスト科目履修要領」を読まないのは不安が募ってしまうので、さっそく読み始めました。
『塾生ガイド』
『テキスト科目履修要領』
『ニューズレター慶應通信』
この3つ。一番薄いニューズレター→塾生ガイドを読み終えました。
最初にわかったことは以下です。
「ニューズレターを読んだら、スケジュールをGoogleカレンダーに入力しましょう」
この「ニューズレター慶應通信」。とても重要なスケジュールがかなり細かく記載されています。なるべく早く自分の手帳orGoogleカレンダーに入力しておきましょう。でないと、レポート・試験日程・スクーリング申し込み締め切り・スクーリング時期などがだんだんわからなくなってきてしまいます。これを一発効率化するためにはスケジュール管理が一番だと思ったので、入学式前に手帳などに書き込んでおきましょう。入力すればなんとなく1年間のスケジュールが見えてきます。(私はなんとなく把握できました)
◼︎慶應通信ニューズレター(重要書類):塾生への連絡事項(私が把握したもの)
1. 入学式関連
・入学式@三田&その他都市でのオリエンの詳細。
<入学式に持って行くもの>
・学生証
・塾生ガイド2016
・テキスト科目履修要項2016
・2016年 夏期・体育・実験スクーリング案内(4/20頃届くようです)
・ランチ(カフェテリアは混雑が予想されるので自分で持参した方が良い)
2. テキスト(=届いた教科書のこと)の改訂連絡事項
・課題に関わるところなのでしっかり読むこと
・教科書ナンバーを照合してからレポート作ること
これらを徹底しようと思います。それにはやはりこの「ニューズレター」は欠かせない。しっかり読んでおかないと💦
3. スクーリングの伝達事項
・夏期・週末・夜間スクーリング申し込み&日程
2016年度からはスクーリングの単位上限がだいぶゆるくなったようなので、積極的にスクーリング受けたいと思います。やっぱり教室で先生の声を聞きながら勉強したいです。やっぱ「リアル」って大事ですよね。
4. レポート作成時の注意
・これはしっかり何か本を読んで論文とはなんぞや?を叩き込んでおくと良いと思います。
5. 慶友会リスト
・自分が通える範囲のところもきっとあるはずなので見てみましょう。別に強制ってわけではなさそうですね。私はコミュ障気味なので入るかどうか迷っています…。でも友達欲しいな…せっかくだもんね…。うーん…。
でも今回わかったのは、スケジューリングをしっかり把握した上で、単位取得のスケジュールを自分で組むことの大切さ。大学に相談の場もあるということで安心しました。あとkccからも相談できるそうですよ。
何から勉強しようかな、英語かな…なんて考えながらまだ「塾生ガイド」「テキスト科目履修要項」を読んでいます。しっかり理解しないと大変なことになりそう💦 でもワクワクの方が勝ってます。がんばりましょう〜。
カテゴリー:慶應通信(文学部1類)
コメントを残す