大学からたくさんのテキストが送付されてきたのですが、どうしたら早く理解できるかを考えました。
<手順>
◼︎STEP 1 : レポート課題・過去問を確認
◼︎STEP 2 : 教科書をさらさら読んで、シャーペンで印をつける。
<シャーペンで印をつけるところ>
・今の自分が共感できる箇所
・美しい言葉、情緒的な言葉の箇所
・重要事項だと思う箇所
→印をつけるところは自分が理解したところなので、読み返す時に「あ、これは過去理解していたところなのだとすっと入りやすい
※この読書を何回も繰り返す
◼︎STEP 3 :印をつけたところをメモ帳に書き写す
◼︎STEP 4 : メモをkeynoteにコピペ・資料化する
<メリット>
・手書きよりも時間がかからない=最短卒業に必須の時間短縮
・STEP 1〜3はほぼ「頭を使わない作業」
・STEP 4で資料作成するので自分の理解がしやすい
・アウトプットがデータなのでワード検索しやすい
今のところこんな風にやっていこうと考えています。もちろんすべての手順で、どうしても意味がわからないものは方眼ノートを使って、頭を整理。汚い字の私はノートなんぞ見返すことはできませんっ💦
とりあえずこの方法で英語やり始めようと思います。字が汚い私はパソコンに頼るしかありません。何事もトライ&エラーです。できなかったらこのやり方のどこかがエラーが出ているということなので、その都度修正していきます。頑張れ私。同じような悩みを持つ同士の方、よかったらトライしてみてください。
カテゴリー:慶應通信(文学部1類)
コメントを残す