夏スク2016 勉強法

thumb_IMG_7676_1024.jpg
夏スク終わりました〜アリサコードです。ハローです。
終わった終わった〜はじめての夏スク。日吉1期、2期、三田3期、全部出てみました。思った以上に駆け抜けた感じ。終わってみれば儚いものです。

プロぼっちな私は友達を作って夏スクも楽しくいくぜぃうぇーいとは180度逆なので、真面目に私の夏スク勉強法を紹介しようかなと思います。いや、ほんとここまでプロなぼっちになると思わなかった10年前の私。でも一人で地味に感動したりせっせと勉強したりするのも楽しいものですぜい。ではいきますよー。

ちなみに私は字を書くのが下手くそ&腱鞘炎のダブルパンチですので、すべてパソコンに頼りました。なのでデジタル機器をノートに使う人には参考になると思います。

それにしても思った以上にパソコン持ってきてる人って全然いない。大教室で1〜2人、小教室ではガチで私一人でした。みんなそんなノート使うの…?私はノートなんてとっても絶対見直しをしないから知識がスルスルと抜けでてしまいます。なのでデジタルに頼るしかない私の必死の勉強法をご紹介いたしまーす。

◼︎生物学実験A&B
<用意したもの>
パソコン・evernote、音がないカメラアプリ、ルーズリーフ、2Hの鉛筆、シャーペン、ペン。

<予習>
・生物学のテキスト
・実験に関するYoutube

<授業のこつ>
・先生の実験内容に関する話をよく聞いて、メモ。メモの通りに実験する。
・スケッチは丁寧にする。事前にネットなどで「生物学のスケッチ」に関するものを見ておくといい。

<感想>
これで大体いけました。生物学で顕微鏡を使うのですが、私みたいに顕微鏡など触ったこともないんですがこれは…って方でもだいじょうぶ。ミシンに糸も通せないほどの不器用な私でも3日くらい経てばしっかり触れました。レポートは丁寧に書いていけば大体Aもらえたりしました。正直私は生物学の「考察」が何のことだかよくわからなかったけど、Aもらえた時は驚愕しました。生物学の「考察」とは何なんだ…。最後までよくわからなかった…。先生は非常に優しい先生ばかりで助かりました。ありがとうF先生、M先生。あなたが助手をやっていてくださったから私は単位が取れた気がします…。

<試験対策>
・試験なし

◼︎日本史特殊=法制史特殊
<用意したもの>
パソコン・evernote、音がないカメラアプリ、ルーズリーフ、シャーペン、フリクションペン。

<予習>
なし。とにかく授業の復習だけで手一杯です。

<授業のこつ>
先生の話をICレコーダーで録音し、それを毎日毎日行き帰りの電車で聞く。これだけで大体頭に入ります。J先生の配るレジュメはまとめノートなので、そこに先生の話を書き込みます。それを授業終わりにevernoteのカメラで撮って、行き帰りの電車の中でICレコーダーで録音した先生の話と一緒に見ながらみていく。これで大体覚えられると思う。

<試験対策>
ひたすらICレコーダーを聞いていました。ラジオ型の講義(音声だけで意味が取れる話し方をしてくれる先生の講義)だったのでそれで乗り切れます。ただ漢字だけは音で取れないので、きちんとレジュメをみて漢字を覚えておくこと。最初はICレコーダーを文字起こししようと思ったけど、そんな暇なんてありません。なので自分の聴覚だけを信じてやり遂げました。

あと回答となる文章を事前に書いて、それをICレコーダーで自分で録音して覚えていくのもありだったなと個人的には思います。試験は持ち込み可だったけど、授業の録音がなかったら乗り切れなかった気がします。

先生は優しいJ先生。今回で大ファンになってしまいました。最後の講義のあとに自然に拍手が湧き上がった瞬間はちょっとうるっときてしまいました。ブラボーJ先生。神授業。

◼︎社会学
<用意したもの>
パソコン・evernote、keynote、イラストレーター、音がないカメラアプリ、ルーズリーフ、シャーペン、フリクションペン。

<予習>
なし。とにかく授業の復習だけで手一杯です。

<授業のこつ>
今回の先生はラジオ型の講義ではなかったのと、音が聞き取りづらい教室だったので録音は頼れませんでした。なので、ひたすらKeynoteに板書を書き込み、図はイラレで即興で書く(これは私の職業柄なんでもないことだったのでラッキーでした)。配布されたプリントはレジュメではなく資料だったので、授業は板書中心で進みます。とはいっても板書だけで試験が乗り切れるわけはなく、Keynoteに板書を書き、その横に関連する先生の話をちょこちょこと書き足していきました。これをずーっと行き帰りの電車の中と風呂の中で見て覚える。しかし試験は、どちらかというと資料からしか出なかったかな…。

夏スク格言(!?)
「先生の話ともらう資料は試験内容と心得よ」

レジュメと資料くらいしかどうせ覚えられないんだし、夏スク始まってから資料なんて買っても無駄です。(来年に生かそう…)。とにかく先生の資料と話は試験内容のすべて!6日間しかないんだからとにかく全部授業から出るに決まってるで!がんばりましょう。

あとは文学を受けたのですが…どうにもこうにもコメントがまとめられないので、また今度。
というわけで皆さんおつかれしたー。少し休んだらもうすぐ週末スクです。お互いがんばりましょうね。

 



カテゴリー:ALISA

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。