今朝も哲学から始まる。
今回の試験範囲中でもっとも好きなパートは、「目的論的論証」だ。
小さい頃からなんとなく感じていた不思議をまさか哲学者も感じていたなんて、学校に行かなかったらきっと一生知ることもなかっただろう。
それから今日は夏スク抽選結果が出た。
今年は幸運にもすべて第一希望の科目が受けられることになった。
昨年8月も同じようなスケジュールだったわけだが、本当に大丈夫なんだろうか…。
不安がよぎるがもうやることは決まっているのだ。
あとはぶつかるだけ。
それに今年は私がどうしても会いたい先生に会える。
この先生に会うことがこの1年の中で、もっとも大きなイベントだ。
今日のおもな仕事は紙デザイン。
おおまかなラフデザインを客に確認してもらってから印刷会社で打ち合わせ。
出力見本を見せてもらって、実際紙にしてみたらどうもなんか違う。
仕方がないので夜も仕事することにする…。
昼過ぎから夕方まで実家でピアノのレッスン…とはいえ自主練なのだが…。
この伴奏はどうしても好きになれない。
好きになれないため上達が遅い。
でもそうも言ってられないので少しずつ仕上げていく。
母が京都のわらび餅、麩菓子を出してくれた。
冷たいジャスミン茶を飲みながら、冷たい和菓子をいただく。
なんて贅沢な時間なんだろう…。
私の家族は皆働くのが趣味なのか?と思えるほどに皆働く。
別に忙しいのが好きなわけではないのだが、いつも忙しい。
特に母は姪と甥の世話をしながら仕事をしているわけで、しかも2軒の家の管理もしっかりやっているのだから、きっと休む暇なんてほとんどないだろう。
それでいて健康でいてくれているんだからありがたい。
お盆にどうしても田舎の方の実家の手伝いをして欲しいと頼まれる。
その日は日吉なのだが、日吉から田舎の方に手伝いに行き、2泊していくことに決めた。
路線で見るととても遠いので大変だ…。
夜は夜で仕事してすぐに寝た。
例の英語を習いたい系の奴から返信があった。
丁寧に英語の勉強方法を教えたのだが、やはり「今はそんなに英語に時間を取れない」ということだった。
予想通りの反応だった。
やらない奴はいつまでたっても「今はできない」という言葉が大好きだ。
こういう奴はきっといつまでたってもやらないし、できないだろうなと思った。
こいつの人生と私の人生はいつまでたっても交わらないが、その方がお互いにとって幸福だ。
私が英語を本格的に勉強し始めた時、紙とWEBのデザイン仕事が立て続けにやってきていた。
毎日のように降り注ぐ仕事の中で、どうしても必要だったからやり始めたのだ。
大人で働き盛りの年齢ならば、仕事をしていて忙しいのは当たり前だ。
その中でどうやって残りの人生の時間を楽しむか。
それだけに注力していく私の生き方は、多くの人の共感を生むわけではないけれど
これ以外の生き方をしたくないので
もう仕方がないとある意味割り切っている。
今週ももう金曜日か…。
頑張らなきゃな…。
カテゴリー:ALISA
コメントを残す