コミュニケーションとは相手にあたたかい空気を提供すること

毎朝英会話をやっている。
もともと仕事でどうしても必要だからやり始めたんだけど
今は英語で話さない日はないし
英語そのもの、英語の奥にある心そのものにも興味を持ち始めた。
単語はひとつの日本語の意味を表すわけじゃなくて
言葉は心をあらわすものだから、その心そのものを理解しないと
よいコミュニケーションはとれない。

毎朝英語をやっていても
別にいきなりうまくなるわけじゃない。
多分上がったのはコミュニケーション能力だ。
長いことこの「コミュニケーション」という言葉に苦しめられてきたが
最近になってやっと「コミュニケーション」の意味がわかってきた。

コミュニケーションとは、
「目の前の人とあたたかい空気を作る能力」だ。

これが長いことよくわからなくて
なんてぼやけた言葉だろう、なのになぜこんなに頻発しているのだろうと思っていた。

オンラインレッスンで理解したこのコミュニケーションの定義と練習は
日々の私の暮らしに善いものをもたらしてくれている。
そしていつからか、私は英語そのものではなく、
この「コミュニケーション」にフォーカスする人間になった。
だからもっと相手が私と話して嬉しくなるような空気をつくりたいから
英語の細かい表現、
その表現が持っている世界観、
その表現を発するときの心の持ちようなどを徐々にインプットするようになった。

最近思ったのだが
価値観の大きな違いはあれど
やっぱり日本人が嫌なことはアメリカ人だって嫌なわけで
日本人が持つ心のありようと
アメリカ人が持つ心のありよう
それはそこまで変わらないんじゃないかと感じている。

私は私の時間を不当に奪われることだけが一番腹立たしいことなんだけど
それをわざわざしてくるような人間はそうはお目にかからない。
だからやっぱり残りの人生、
少なくてもいいからほかの人たちと一緒に
私といて嬉しい気持ちになってくれるよう
あたたかい空気を作り出せるように
善い人間になっていきたいと思う。

やっぱりギスギスした空気の中で生きて行くよりは
嬉しくなるような、あたたかい空気の中で生きて行くほうが断然いい。

まさかオンラインレッスンでコミュニケーション能力を培えるなんて思ってもみなかったけど
これは大きな収穫でした。

もしコミュ障で苦しんでいる人がいたら
ぜひ英語のオンラインレッスンで楽しんでみてほしい。
相手は大体ただのアルバイトで
人とのコミュニケーションを楽しみたい人が大多数だ。
だから「普通の会話」で「普通の嬉しさ」を感じてみてください。
きっと少しだけでも前進できると思う。



カテゴリー:ALISA

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。